映画「果てぬ村のミナ」~中日新聞に掲載されました

映画「果てぬ村のミナ」が、中日新聞8月9日(土)夕刊11面に掲載されました。
「果てぬ村のミナ」土屋太鳳さん
水窪発!朝ドラヒロイン

140811Image700
<上写真>クランクアップしたときの土屋さん(左)と石川さん=浜松市内で(原作者提供)
<下写真>神菜役の土屋さんの写真を手にヒロイン決定を祝福する映画の原作者上嶋さん=浜松市中区で

浜松市の山間部、天竜区水窪町を舞台にした映画「果てぬ村のミナ」で主演を務めた土屋太鳳さん(19)が、来春放送のNHK朝の連続テレビ小説「まれ」のヒロインに選ばれた。
土屋さんを身内のように慕う水窪の住民や共演者は「わが子」の大抜てきに沸いている。
(木許はるみ)

来春放送「まれ」

映画は限界集落の山村に時を超えて生きる少女神菜(ミナ)が現われる青春ファンタジー。
土屋さんはミナを演じ、オーディションで選ばれた県内のキャストと共演した。

土屋さんはミナで夢だった初主演を果たし「一生女優として踏ん張っていく」と決意したと自身のブログに書いている。
水窪の話題は頻繁にブログに登場し、「帰りたいという気持ちになる」と、温かいもてなしを振り返っている。
2012年5月の水窪での撮影期間中に、約1ヵ月間滞在した和泉屋旅館の女将高野八千代さん(72)は朗報に「感激して涙が出た」。
高野夫妻は土屋さんに「父さん」「母さん」と呼ばれ、慕われた。

土屋さんは「二人のパワーをください」と抱擁や握手をして撮影に出掛けていた。
別れの際は「居心地が良くて帰りたくない」と泣いていたという。

高野さんは「孫よりもかわいい」と目を細める。

ロケ滞在の旅館女将「感激、涙出た」

夫と出演番組をすべて見て、「また主役をやってほしいと話していた。夢がかなった」と大喜び。

「老若男女、みんなに好かれていた」と話すのは、水窪に住む共演者平沢文江さん(48)。
土屋さんは撮影の合間に小学校の運動会で水窪音頭を踊り、自転車で町を散策して住民と触れ合った。
「ヒロインをみんな応援している。体に気を付けて頑張って」とエールを送った。

メーンキャストの石川湖太朗さん(18)=浜松市中区出身=は上京して芝居の勉強中。
プロ意識の高かった土屋さんに「また共演しようね」と言われ、上京を決めた。
今も連絡を取り合う仲で、「自分のことのように嬉しい。負けずに頑張りたい」と励みにする。

映画は大阪、名古屋などの都市部での再上映の動きも。
原作者の上嶋常夫さん(63)=同市中区=は「出版など、いろいろなオファーをもらっている」と声を弾ませる。
映画には「過疎地の村が果てないように」という願いを込めた。
平沢さんら地元住民は「地元を活性化させるチャンス」と期待している。

うるぎ星の森 音楽祭:9月6日開催

昨日、ミナの森プロジェクトにお越しいただいた売木村の清水村長は、

その後、K-mixのお昼の人気番組「おひるま協同組合」に出演されました。



番組には、この秋行われる「うるぎ星の森 音楽祭」の宣伝で来られました。



うるぎ星の森 音楽祭

開催日: 2014年9月6日(土)

開  場: 11:00~(キャンプ場チェックイン11:00~)

開  演: 12:00~

       小雨決行<大雨の際は会場変更または中止となる場合があります。

       ※当日の詳細は公式サイトなどで確認してください。

会  場: うるぎ星の森オートキャンプ場

       〒399-1601 長野県下伊那郡売木村2653-3

入場料: 前売り券1,000円/当日券1,500円(小学生以下無料)



イベントの詳細は、公式サイトをチェックしてくださいね。

うるぎ星の森 音楽祭



お問い合わせは、売木村役場観光課へどうぞ。

TEL: 0260-28-2000

FAX: 0260-28-1051





9月と言うと、少し先の様な感覚にもなりますが、

7月も残り一週間、子供たちの夏休みやお盆期間なども考えれば、

9月の上旬って、あっ!という間に来ちゃうと思うんですよね。



過ぎ去った夏の香りを感じつつ、

もう、そこまで来ている秋の気配を感じてみませんか?


NHKたっぷり静岡にて放送予定:山村と都市をつなぐ!

7月16日(水)18:10からNHKたっぷり静岡にて、ミナの森プロジェクトが紹介されます。

今回は、プロデューサー 上嶋 常夫の「山村と都市をつなぎ、人と地域を元気にする」が取材されました。



ライブハウス浜松窓枠での日常風景から、

天竜区春野町平尾地区での活動を中心に撮影されました。



編集具合によって、どんな内容になるか?は分かりませんが、

ミナの森プロジェクトの活動を多くの方に知ってもらう良い機会だと思います。



ミナの森プロジェクトに興味を持っていただけたら嬉しいです。



また、「山村と都市をつなぐ―」の特集ページもお読みいただけたら幸いです。



追記:先ほど放送されましたが、切り取り方が「祭りの存続」という視点からでしたね。

上嶋 常夫の他にも、ミナの森スタッフや知り合いの方が映っていて、非常に楽しかったです。


ライブハウス浜松窓枠-中日新聞に掲載されました

中日新聞6月30日の夕刊13面にライブハウス浜松窓枠の記事が掲載されました。

(翌朝の朝刊にも掲載されましたが、すごく小さかったため紹介します)



若い才能育て10年

ライブハウス「浜松窓枠」




浜松市中区のライブハウス「浜松窓枠」が今月、十周年を迎えた。

「音楽の町からプロを育てたい」と上嶋常夫代表(63)が立ち上げ、若手ミュージシャンを育ててきた。



韓国の女性アーティスト「KARA」や歌手倖田來未さんに楽曲を提供しているヒップホップグループ「jam9」もここから育った。

ボーカルのギズモさん(33)は「温かいホームのような存在。一生ライブを続けてお礼をしたい」と感謝している。

(木許はるみ)



窓枠ができて2年目の2005年、

結成3年目で主に浜松駅前で路上ライブをしていたjam9に上嶋さんが「うちを使っていいよ」と声をかけた。

「一生懸命でとにかくプロになりたい気持ちが伝わってきた」と振り返る。



プロを目指していたjam9は窓枠で、あえて集客が見込めない平日のライブに挑戦した。

上嶋さんも「勢いのあるうちにやったもん勝ち」と受け入れた。



イベントを続けて知名度を上げてほしいと利用料を半額にした。

平日ライブは、客数13人からスタート。

「徐々に増えていけばいいじゃん」と上嶋さんは長い目で見守った。



窓枠でのライブと並行し路上ライブを毎日したり、

利用料を無料にしてもらい入場料をとらない特別ライブをしたりと工夫した。



プロ「jam9」を輩出



10年のメジャーデビュー前のライブには、250人が集まった。

「プロになると真剣にやっていた気持を尊重してくれた」とギズモさん。

初回のライブ時に「やらせてもらえるなら、一生やります」と交わした約束を守り、

07年の初回から今までに隔月で7年間、ライブを続けている。



上嶋さんは建材店の社長を引退し、窓枠を始めた。

その運営にとどまらず、天竜区を舞台に映画「果てぬ村のミナ」の製作や磐田市で町おこしの祭りを企画するなど活躍の幅を広げる。

ギズモさんは「やりたいことをどんどんやる少年のような上嶋さんの姿に、続ける意欲をもらっている」。



上嶋さんも「プロになる道のりを間近で見せてもらい、あきらめない気持ちを教わった。

継続した活動で窓枠ににぎわいをもたらしてくれた。次のアーティストが育っていく下地になれば」と話していた。





<スタッフKが個人的に思うこと>

jam9さんは、最初から、メンバー全員が目標をしっかり持っていた印象があります。

もちろん、大前提に良い・受け入れられやすい音楽性が大前提の話ですが、

出会った人の多くをファンにしちゃう力が群を抜いていたと思います。



これからも益々活躍をされると思いますが、

軸足を窓枠に置きつつ、時にはジャンプしつつ、それでも着地点に窓枠があればいいなぁ。



アーティストになりたい!という方だけでなく、

目標や叶えたい夢がある方にとって、jam9さんを研究することは近道かも!



ライブで彼らのアツさを感じてみてね。


静岡新聞びぶれに掲載されました-ミナの森のちっちゃな展覧会「こてんこもり」

静岡新聞びぶれ6月12日号にて、

ミナの森のちっちゃな展覧会「こてんこもり」の宣伝が掲載されました。



今週末から始まるカワイ音楽教室季刊誌「音のゆうびん」展、

次回(7月12日~)のイラストレーター・画家 佐藤みき「月の満ちかけ絵本」原画展のお知らせも掲載されています。



お手元にある方も、ない方も、

ミナの森のちっちゃな展覧会「こてんこもり」に来てね~。


自転車初乗り教室―中日新聞に掲載されました

自転車初乗り教室の活動が、中日新聞6月8日朝刊13面に掲載されました。



「大人もコンプレックス解消」

「やったー 自転車乗れた」




浜松市天竜区のNPO法人「ミナの森プロジェクト」が一年前から、自転車初乗り教室を開いている。

主に幼稚園児や小学生を対象に想定して始めたが、中高年の参加もあり、6日は最年長になる44歳の女性が参加した。

30分ほどで乗れるようになり、「自転車に乗れないことがコンプレックスになっている大人もいると思う。参加してみては」と呼びかけている。



NPO代表の上嶋常夫さん(63)が、息子夫婦が苦労して孫に自転車の乗り方を教えているのを見たのをきっかけに、中区の万年橋駐車場で教室を始めた。

足が地面につく小さめの自転車で、高さ約20cmのスロープを繰り返し上り下りして少しずつペダルをこぐ。

20分~1時間で乗れるようになるという。



これまでに約200人の受講生に教えてきたが、練習場所がないことなどで、自転車に乗れなかった中高生からの申し込みもあるという。

他の参加者の目が気にならないようにと個別に教えている。



6日に参加したのは、中区の山本恭子さん(44)で小学校低学年の時、初乗りの練習中に転んでけがをしたことが苦い思い出になり、自転車から遠ざかった。

「友人たちがサイクリングを計画しても、自分が乗れないためやめたこともあった」と明かす。



中区でNPO教室、気軽に参加を



5月に東京から故郷の浜松に戻ってきたことを機に、移動に自転車を使おうと考え、インターネットで教室を調べて受講した。



約35年ぶりの乗車だったが、「低い自転車なので、すぐに足がついて怖くなかった。コツが分かって楽しかった」とすぐに克服した。

今後は日々の生活のほか、趣味の史跡巡りをしたいという。



上嶋さんは「みんな乗れた時は本当にうれしそうな顔をする。どんな世代の人も気軽に参加してほしい」と話している。(木許はるみ)



問い合わせは、ミナの森プロジェクト

電話053-415-8050(お子さん、良い子、走れGO!)まで。


「過疎地の祭りに都市の助っ人を」-朝日新聞に掲載されました

本日の朝日新聞29面にミナの森プロジェクトの記事が掲載されました。



「過疎地の祭りに都市の助っ人を」

「NPO、企業の参加探る」




過疎で継続が難しくなっている山村の祭りに、都市部の企業の力を―。



浜松市天竜区を中心に地域おこしを進めるNPO法人「ミナの森プロジェクト」(津ヶ谷寛奈代表)が、祭りを盛り上げたい集落と企業の仲介を企画している。

企業に山村との交流を続け、広げてもらう狙いがある。



プロジェクト副代表の上嶋常夫さん(63)は5月、天竜区春野の犬居地区を訪ねた。

豊かな山林と天竜川水系の気田川の清流に恵まれた地区だ。

和菓子店の3代目、瀬戸統祥(のぶよし)さん(53)と企画について意見交換した。



瀬戸さんが住む平尾など三つの自治会は毎年10月、合同で祭りを催している。

豪華な大人屋台と子ども屋台がそれぞれ1台ずつあり、地元の熱田神社を出発して地域を回る。



平尾自治会は昨年、日中は子ども屋台を蔵から出せなかった。

子どもが減って参加者がほとんどいなかったからだ。

夕方過ぎに他集落から中学生10人ほどが応援に駆けつけ、ようやくひき出せた。



平尾の人口は約100人。

20年前より約40人減った。



かつて笛や太鼓がにぎやかな屋台が通ると、交通整理の警官が出るほど道は人であふれた。

最近は町外で働く人も増え、祭りの維持も容易ではない。



上嶋さんが祭りへ企業の参加を提案すると、瀬戸さんは賛成した。

「にぎやかになるのはうれしい」



一方で心配もある。

瀬戸さんは「お年寄りは人見知りするかも。社員と住民がコミュニケーションを取れるかが問題だ」。

2人は「まずみんなで飲んで語り合おう」と、交流のきっかけを作ることを決めた。



長野県境にある天竜区水窪町草木地区の遠木沢など四つの集落は毎年12月、綾村神社で「霜月神楽」を細々とやっている。



三遠南信道の建設に伴う移転などで住民は減り続け、現在は4世帯6人ほど。

昨年は5人の元住民が駆けつけ、豊作などを祈る神事を仕切った。

「湯ばやし」「みかぐら」「剣の舞」などはもう20年ほど前に途絶えた。



上嶋さんは一昨年、祭りを見物したとき、集落の高齢女性が1時間ほどかけて神社まで歩いて来たのを知った。

「住民がそれほど楽しみにしていたことに驚き、感動した」。

この体験が住民の心のよりどころである祭りをなくしてはいけないという思いの原点となった。



「ミナの森プロジェクト」が考えたのは、山村の祭りと企業を結びつけることだった。

社員やその家族、知人らは祭りの準備から手伝い、当日は住民とともに盛り上げる計画だ。



企業には、祭りの後も、「保養地」として祭りが行われた山村を位置づけてもら、住民との交流を促す。

社員が心の健康を保ち、自然環境や地域の文化に関心を持つ機会を提供できる。



地域にすれば、祭りを続け、にぎわいをつくるきっかけになる。

社員の移住や、就業のパイプ作りになる可能性もある。



上嶋さんはいま、天竜区内を回り、協働センターなどで趣旨を説明している。

「都市部の住民は田舎暮らしに興味を持つ人が増えている。大勢集まれば過疎地の住民は自信を取り戻し、古里を見直すきっかけにもなる」と話している。



霜月神楽を仕切った一人、竹中重利さん(67)も、この取り組みに期待する。

「神楽を知る人がいなくならないうちに復活させたい。笑顔あふれる祭りをもう一度体験したい」



ミナの森プロジェクトでは交流を求める自治体や企業を募集中だ。

問い合わせは、電話053-987-0610へ。



(高田誠)






こてんこもり:NHKたっぷり静岡にて放送されました

昨日、NHK静岡放送局夕方のニュース・情報番組「たっぷり静岡」内のてくてくライブにて、

ミナの森のちっちゃな展覧会「こてんこもり」が紹介されました。



てくてくライブは、生中継ということもあり、

染色工芸家の山内武志さんも、若干緊張されていた様子。



ですが、リポーターを務めた下境さんだけでなく、

スタジオのキャスターお二人ともに、

ミナの森・にしうれ小学校の雰囲気を気に入っていただけた様で、良かったです。



山内さんの個展は、5月25日までとなっておりますので、

昨日の放送をご覧になって気になった方は、是非、ミナの森に足をお運びくださいませ。


ミナの森のちっちゃな展覧会『こてんこもり』静岡新聞にて掲載されました

ミナの森のちっちゃな展覧会『こてんこもり』

各新聞紙にて紹介されているので、既にご覧になった方も居るかな?

静岡新聞4月19日(土)18面にて掲載されました。

木造校舎で多彩に個展 水窪

26日から8ヵ月間 県内外の作家集まる

県内外の芸術家ら11人が交代して個展を開く「こてんこもり」が26日から、

浜松市天竜区水窪町の旧西浦小学校舎を利用した施設「ミナの森・にしうれ小学校」で始まる。

作品展は12月までの約8ヵ月間に渡って開かれ、多彩な芸術家が参加する。

同町出身でレザークラフト作家の鈴木可奈恵さんや、

本紙(静岡新聞)朝刊で4コマ漫画を連載している磐田市出身のかまちよしろうさんらが出展する。

作家によるワークショップや作品の販売も行われる。

初回は浜松市中区の染色工芸家 山内武志さんが、5月25日まで個展を開く。

手拭いやのれんなど約100点を校舎内に展示するほか、

今月27日(4月27日既に終了しています)には山内さんによる和紙の折染め体験講座も開かれる。

同校管理人の津ヶ谷寛奈さんは「作家本人と触れ合える機会。

木造の校舎内に展示されるそれぞれの作品の世界観も味わって」と多くの来場を呼び掛ける。

入場料は大人500円、小中高生300円。

個展開催期間中の休校日は月・火曜。

ワークショップ開催日にはJR浜松駅からのツアーバスも運行する。

今後の予定はホームページに掲載。

予約、問い合わせは同校へ。

TEL:053-987-0610 まで

NHKたっぷり静岡にて放送します

今日(1月20日)放送のNHK夕方のニュース&情報番組「たっぷり静岡」にて、

ミナの森・にしうれ小学校の暗闇レストランが紹介されます。



詳細な時間帯などは分かりませんが、

ニュースが終わってからですので、6時20分過ぎ~になると思います。

(スタッフは、最初から見逃さない様にチェックしてますけどね)



NHK静岡放送「たっぷり静岡」PM6:10~6:52

▽暗闇レストランで料理と冬の音を楽しむ―という特集です。



観てね。